Soma Coffee Kyoto – 杣珈琲 京都 –
  • Home
  • About
  • Q&A
  • Schedule
  • Contact
  • Online Shop
2022年6月7日 投稿者: somacoffeekyoto
ホームコーヒーについて

上手にドリップするには? – 応用編【圧力】が「おいしい淹れ方」の鍵・まとめ – V1.3

上手にドリップするには? – 応用編【圧力】が「おいしい淹れ方」の鍵・まとめ – V1.3
2022年6月7日 投稿者: somacoffeekyoto
ホームコーヒーについて

この記事は「関連記事:上手にドリップするには? – 分量・温度・時間と濃度の関係 –」の続きになります。

ここからの内容は初心者やご家庭向けとは言えませんが、知っておくと次の段階へ進むヒントになるのではと思います。

Index

  • 1 【圧力】4つ目は応用ポイント
  • 2 いろいろな圧力を整理する - ”コツ”の正体
    • 2.1 コーヒーの地図に欠けているページ
    • 2.2 ドリップの源流「水と粉の性質」を知る
    • 2.3 撹拌
    • 2.4 注水の高さと量
    • 2.5 浸透 - 透過と浸漬 -
      • 2.5.1 「透過」がドリップ問題の核心
    • 2.6 温度
    • 2.7 気圧(蒸気圧)
  • 3 使い方・伝え方の注意点と未解決問題
  • 4 まとめ - 収率の先へ -
    • 4.1 4つのポイントと収率の関係
    • 4.2 ポイント調整と風味の関係

【圧力】4つ目は応用ポイント

工程2~4で【圧力】を加える手法や専用器具があることをご存じの方も多いと思います。

その中でも圧力と聞いて思い浮かべるのはエスプレッソマシンかと思いますので、まず分かりやすい例としてその抽出原理をお示しします。

専用機械を使いボイラーで生み出す水蒸気による高い圧力(9気圧前後)を利用して、常圧では水を通さないほど細かいメッシュの粉とフィルターを透過させることで、通常時には溶け出しにくい成分までがごくわずかな時間(数十秒)で抽出されるようになるというものです。

この場合は「水圧」という【圧力】の一種を増減させることが、成分の抽出量を調整するための重要なポイントになっています。

いろいろな圧力を整理する - ”コツ”の正体