SOMA COFFEE KYOTO – 杣珈琲 京都
  • About
  • Schedule
  • Q&A
  • Apps
  • Online Shop
  • Contact
2024年9月1日 投稿者: somacoffeekyoto
Q&A, コーヒー用語集

コーヒー生産まとめ

コーヒー生産まとめ
2024年9月1日 投稿者: somacoffeekyoto
Q&A, コーヒー用語集
生産 | コーヒー用語集 | Soma Coffee Kyoto
  • ホーム
  • コーヒー用語集
  • 生産

目次

  • 品種
  • 栽培
  • 精製
  • 生産主体
  • 認証
  • 取引と輸送
  • 関連キーワード

    産地 (Origin)

    コーヒー豆が栽培された地理的な場所を指します。産地の気候、土壌、標高などがコーヒーの風味に大きく影響します。

    • シングルオリジン (Single Origin): 単一の国、地域、農園、あるいは特定の生産者グループで栽培・生産されたコーヒー豆。その土地ならではの個性的な風味を持つことが多いです。
    • ブレンド (Blend): 複数の産地、品種、または精製方法の異なるコーヒー豆を混ぜ合わせたもの。それぞれの豆の特性を組み合わせ、複雑でバランスの取れた味わいを作り出します。
    • ブラジル (Brazil): 世界最大のコーヒー生産国。広大な農地で多様な品種が栽培され、ナッツやチョコレートのようなバランスの取れた味わいが特徴です。
      さらに詳しく

      ブラジルは広大な国土を持ち、ミナスジェライス州、サンパウロ州、エスピリトサント州などが主要な産地です。近年では、スペシャルティコーヒーの生産にも力を入れています。

    • コロンビア (Colombia): 高品質なアラビカ種を生産することで知られています。マイルドな酸味、豊かな香りとコク、バランスの取れた味わいが特徴です。
      さらに詳しく

      コロンビアは、アンデス山脈の斜面でコーヒーが栽培されており、ナリーニョ、ウイラ、カウカなどの地域が有名です。FNC(コロンビアコーヒー生産者連合会)が品質管理やマーケティングを支援しています。

    • エチオピア (Ethiopia): コーヒー発祥の地であり、多様な野生種や在来種が存在します。フローラル、フルーティーな香りと明るい酸味が特徴で、ゲイシャ種の発祥地としても知られています。
      さらに詳しく

      エチオピアでは、イルガチェフェ、シダモ、ハラーなどの地域で、個性豊かなコーヒーが生産されています。伝統的な精製方法(ナチュラル、ウォッシュド)が用いられています。

    • グァテマラ (Guatemala): 火山性土壌と多様な気候条件が、バラエティ豊かなコーヒーを生み出します。チョコレートのようなコク、フローラルな香り、明るい酸味を持つコーヒーが特徴です。
    • ケニア (Kenya): 高地で栽培される高品質なアラビカ種が有名です。ブラックカラントのような風味、明るく sharp な酸味、しっかりとしたボディが特徴です。
    • インドネシア (Indonesia): スマトラ島、スラウェシ島などで、マンデリンやトラジャといった独特の風味を持つコーヒーを生産しています。深みのあるコク、土のようなアーシーな風味、低い酸味が特徴です。
    Q: シングルオリジンとブレンドの違いは何ですか?
    A: シングルオリジンは単一の産地の豆のみを使用し、その産地の個性を楽しむものです。ブレンドは複数の産地の豆を混ぜ合わせ、バランスの取れた味わいを作り出すものです。
    Q: 産地によってコーヒーの味が違うのはなぜですか?
    A: 産地の気候、土壌、標高、栽培品種、精製方法などが異なるため、コーヒーの風味に違いが生まれます。

    品種 (Variety)

    コーヒーノキの生物学的な分類における品種を指します。品種によって風味特性、栽培特性、病害への耐性などが異なります。

    • アラビカ種 (Arabica)

      香り高く、酸味と甘みのバランスが良いとされ、高品質なコーヒーの代表的な品種です。栽培には比較的高い標高と安定した気候が求められます。

      • ゲイシャ種 (Geisha): エチオピア起源の品種で、ジャスミンのようなフローラルな香りと柑橘系の明るい酸味が特徴。近年非常に高い評価を受けています。
        さらに詳しく

        ゲイシャ種は、パナマのエスメラルダ農園で栽培されたものが特に有名で、高値で取引されています。栽培は難しく、収量も少ないですが、その独特の風味から人気を集めています。

      • ティピカ (Typica): アラビカ種の原種の一つ。クリーンで繊細な風味と香りが特徴ですが、病害に弱い面もあります。
      • ブルボン (Bourbon): ティピカの突然変異種。ティピカよりも収穫量が多く、甘みと酸味のバランスが良いとされます。
      • カトゥーラ (Caturra): ブルボンの突然変異種で、矮性で栽培しやすい品種。小粒ながらも風味豊かで、明るい酸味があります。
      • ムンドノーボ (Mundo Novo): ブルボン種とスマトラティピカ種の自然交配種。生産性が高く、ブラジルで広く栽培されています。バランスの取れた味わいが特徴です。
    • ロブスタ種 (カネフォラ種) (Robusta (Canephora))

      苦味が強く、カフェイン含有量が多く、病害虫に強い品種です。アラビカ種に比べて栽培が容易で、インスタントコーヒーやブレンドに使用されます。

    • リベリカ種 (Liberica)

      スモーキーでウッディな独特の風味を持つ品種。生産量は少ないです。

    • カティモール (Catimor): アラビカ種とロブスタ種の交配種で、病害虫に強く、栽培しやすい品種です。
    • パカマラ (Pacamara): パカス種とマラゴジーペ種の交配種。大粒の豆で、複雑な風味とコクが特徴です。エルサルバドルなどで栽培されています。
    Q: アラビカ種とロブスタ種の違いは何ですか?
    A: アラビカ種は香りが高く、酸味と甘みのバランスが良いとされ、高品質なコーヒーに使われます。ロブスタ種は苦味が強く、カフェインが多く、主にインスタントコーヒーやブレンドに使われます。
    Q: ゲイシャ種はなぜ高価なのですか?
    A: ゲイシャ種は独特のフローラルな香りと柑橘系の酸味を持ち、非常に高い評価を受けています。しかし、栽培が難しく収量が少ないため、希少価値が高く、高価になります。

    栽培方法 (Cultivation Method)

    コーヒーの栽培における様々な方法。環境への配慮やコーヒーの品質に影響を与えます。

    • シェードグロウン (Shade Grown): コーヒーの木を他の樹木の陰で栽培する方法。直射日光を避け、コーヒー豆がゆっくりと成熟するため、風味が豊かになると言われています。生物多様性の保全にも貢献します。
      さらに詳しく

      シェードグロウンは、伝統的な栽培方法の一つで、森林伐採を抑制し、鳥や昆虫などの生息地を保護する効果があります。しかし、収穫量はサングロウンに比べて少なくなる傾向があります。

      スミソニアン渡り鳥センターによるバードフレンドリー認証は、最も厳しいシェードグロウン認証の一つです。

    • サングロウン (Sun Grown): 直射日光下で栽培する方法。収穫量が多く、早期の収穫が可能です。
    • 有機栽培 (Organic): 化学肥料や農薬を使用しない栽培方法。環境負荷を低減し、消費者の健康志向にも応えます。認証機関による認証が必要な場合があります。
      さらに詳しく

      有機栽培は、土壌の健康を維持し、生物多様性を保護する効果があります。JAS認証は、日本の有機農産物認証制度です。

    • レインフォレスト・アライアンス認証 (Rainforest Alliance Certified): 環境保全、社会的公平性、経済的持続可能性を推進する国際的な認証制度。農園がこの基準を満たすことで認証されます。
    • JAS認証 (Japanese Agricultural Standard): 日本の有機JAS規格に基づいた有機農産物であることを示す認証。
    Q: シェードグロウンとサングロウンの違いは何ですか?
    A: シェードグロウンは他の樹木の陰で栽培し、サングロウンは直射日光下で栽培します。シェードグロウンは風味が豊かになりやすく、環境にも優しいですが、収穫量は少なくなる傾向があります。
    Q: 有機栽培のコーヒーは、普通のコーヒーとどう違うのですか?
    A: 有機栽培のコーヒーは、化学肥料や農薬を使わずに栽培されています。そのため、環境負荷が低く、より安全であると考えられています。
    Q: ドンゴロスとは何ですか?
    A: ドンゴロスとは、コーヒー豆を輸送する際に使用される麻袋のことです。通常、60kgの生豆が入ります。丈夫で通気性が良く、コーヒー豆の品質を保つのに適しています。

    精製方法 (Processing Method)

    収穫されたコーヒーチェリーからコーヒー豆を取り出し、保存の効く生豆へと加工する工程。風味に大きな影響を与えます。

    • 水洗式 (ウォッシュド / Washed)

      果肉を除去した後、水槽に浸けて発酵させ、パーチメントを取り除く方法。クリーンで明るい酸味を持つコーヒーになりやすいです。

      • フリーウォッシュド (Free Washed): ウォッシュドプロセスの一種で、発酵槽を使用せず、機械的にミューシレージを除去する方法。短時間で処理でき、クリーンな味わいになりやすいです。
    • 乾燥式 (ナチュラル / Natural)

      コーヒーチェリーをそのまま天日乾燥させる方法。果肉の風味が豆に移り、甘く、ボディのしっかりした、複雑な風味を持つコーヒーになりやすいです。

    • パルプドナチュラル (ハニープロセス / Honey Process)

      果肉を除去し、ミューシレージ(粘液質)を残したまま乾燥させる方法。ウォッシュドとナチュラルの中間的な特性を持ち、甘みとボディのバランスが良いコーヒーになりやすいです。

      さらに詳しく

      ハニープロセスには、ミューシレージの残量によって、イエローハニー、レッドハニー、ブラックハニーなどの種類があります。

    • スマトラ式 (ギリン・バサ) (Giling Basah): インドネシアで行われる独特の精製方法。パーチメントを取り除くタイミングが早く、水分量の多い状態で乾燥させるため、独特の風味とボディ感を持つコーヒーになりやすいです。
    • 嫌気性発酵 (アナエロビック / Anaerobic)

      果肉を除去せず、または除去後に、酸素を遮断した密閉容器内で発酵させる方法。ユニークで複雑な風味、ワインのような風味やトロピカルフルーツのような風味が生まれることがあります。

      さらに詳しく

      アナエロビックファーメンテーションは、近年注目されている新しい精製方法で、温度や時間、pHなどをコントロールすることで、様々な風味を作り出すことができます。

    • 炭酸ガス浸漬 (カーボニックマセレーション / Carbonic Maceration)

      ブドウの醸造技術を応用した精製方法。密閉容器にコーヒーチェリーを入れ、二酸化炭素を充満させて発酵させます。華やかでフルーティーな香りが特徴です。

      さらに詳しく

      カーボニックマセレーションも、アナエロビックファーメンテーションと同様に、新しい精製方法の一つです。二酸化炭素環境下で発酵させることで、独特の風味を生み出します。

    Q: ウォッシュドとナチュラルでは、コーヒーの味はどう変わりますか?
    A: ウォッシュドはクリーンで明るい酸味が特徴で、ナチュラルは果肉の甘みやコクが加わり、複雑な風味になります。

    コーヒー豆の構造

    コーヒー豆(生豆)の構造と、関連する用語について解説します。

    • コーヒーチェリー (Coffee Cherry): コーヒーノキになる果実。外側から、外果皮、果肉(パルプ)、ミューシレージ、パーチメント、シルバースキン、そして生豆(胚乳)という構造になっています。
    • ミューシレージ (Mucilage, 粘液質): コーヒーチェリーの果肉とパーチメントの間にある粘液質の層。糖分を含み、精製方法によっては風味に影響を与えます。
    • パーチメント (Parchment, 内果皮): シルバースキンの内側にある、硬い層。生豆を保護する役割があります。精製工程で除去されます。
    • シルバースキン (Silver Skin, 種皮): コーヒー豆の表面を覆っている薄い皮。焙煎時にチャフとして剥がれ落ちます。
    • センターカット (Center Cut): コーヒー豆の中央にある溝のこと。焙煎時に熱が均一に伝わるのを助ける役割があります。

    グレード (Grade)

    コーヒー豆の品質を評価する基準。外観の欠点数やカップクオリティによって分類されます。

    • スペシャルティコーヒー (Specialty Coffee): SCAA(米国スペシャルティコーヒー協会)などの評価基準に基づき、カッピングで80点以上の評価を得た高品質なコーヒー。風味の複雑さやクリーンカップなどが求められます。
      さらに詳しく

      スペシャルティコーヒーは、生産から消費までの全ての段階で品質管理が徹底されており、トレーサビリティ(追跡可能性)が確保されていることが多いです。

    • プレミアムコーヒー (Premium Coffee): スペシャルティコーヒーに次ぐ高品質なコーヒー。明確な定義はありませんが、一般的に欠点豆が少なく、風味が良好なコーヒーを指します。
    • コマーシャルコーヒー (Commercial Coffee): 一般的な品質のコーヒー。風味に特徴がない、または欠点豆が多いなどが特徴です。
    Q: スペシャルティコーヒーとは何ですか?
    A: SCAAなどの評価基準で80点以上の評価を得た高品質なコーヒーで、風味の複雑さ、クリーンカップなどが求められます。

    国ごとの生豆評価基準 (Standards by Country)

    コーヒー生豆の評価基準は国によって異なり、品質や取引の指標となります。以下に代表的な例を紹介します。

    これらの基準はあくまで一例であり、より詳細な評価基準やランクが存在する場合があります。

    • コロンビア: スクリーンサイズ(例: Excelso, Supremo)、欠点豆数で分類。
      さらに詳しく
      • Supremo: スクリーン17以上。
      • Excelso: スクリーン15〜16。
    • エチオピア: グレード(Grade 1 - Grade 5)で分類。欠点豆の数とカップクオリティで評価。
      さらに詳しく
      • Grade 1: 最も高品質。欠点豆が非常に少ない。
      • Grade 2: 欠点豆がやや多いが、高品質。
    • ブラジル: スクリーンサイズ、欠点数、カップ品質で分類 (Strictly Soft, Good Cupなど)。
      さらに詳しく
      • スクリーン17/18: 大粒の豆。
      • Strictly Soft (SS): カップがクリーンで欠点が少ない。
    • ケニア: スクリーンサイズで分類 (AA, AB, PBなど)。
      さらに詳しく
      • AA: スクリーン17/18。
    • グアテマラ: 標高で分類 (SHB, HB)。
      さらに詳しく
      • SHB (Strictly Hard Bean): 標高1350m以上で栽培された豆。
      • HB (Hard Bean): 標高1200〜1350mで栽培された豆。

    生産主体 (Producer)

    コーヒー豆を栽培・生産する主体。

    • 小規模農家 (Smallholder Farmer): 比較的小規模な農地で家族経営を中心に行う農家。多くの国でコーヒー生産の中心を担っています。
    • 大規模農園 (Large Plantation): 広大な農地で組織的にコーヒーを栽培する農園。効率的な生産が可能ですが、労働環境や環境への影響が課題となることもあります。
    • 協同組合 (Cooperative): 小規模農家が集まり、生産、加工、販売などを共同で行う組織。スケールメリットを活かし、品質向上や市場へのアクセス改善を目指します。

    認証 (Certification)

    コーヒーの生産、取引、品質などに関する基準を満たしていることを示すマーク。消費者が倫理的・環境的に配慮されたコーヒーを選ぶ際の指標となります。ただし、認証制度には国や機関によって異なるため、複雑な流通経路をたどるコーヒーの場合、マークが生産過程を正確に示していないという事例もあります。

    • フェアトレード (Fairtrade): 発展途上国の生産者に対し、公正な価格での取引や労働環境の改善を保証する認証。
      さらに詳しく

      フェアトレード認証は、生産者への適正な価格の支払いや、児童労働の禁止、環境保護などを推進しています。

    • レインフォレスト・アライアンス (Rainforest Alliance): 環境保全と持続可能な農業を推進する認証。農園の生態系保護、労働者の権利保護などの基準を満たす必要があります。
      さらに詳しく

      レインフォレスト・アライアンス認証は、森林保護、生物多様性保全、労働者の権利保護、地域社会との良好な関係などを重視しています。

    • UTZ認証 (UTZ Certified): 農業の持続可能性と農家の生活向上を目指す認証。後にレインフォレスト・アライアンスと統合されました。
    • バードフレンドリー (スミソニアン渡り鳥センター認証) (Bird Friendly): 渡り鳥を含む野生生物の生息地を守るシェードグロウンコーヒーの認証。最も厳しいシェードグロウン認証の一つです。
    • 有機JAS認証 (Organic JAS Certification): 化学肥料や農薬などの化学物質に頼らないで生産された農産物であることを示す日本の認証。
    Q: フェアトレード認証とは何ですか?
    A: 発展途上国の生産者に、公正な価格での取引や労働環境の改善を保証する認証です。
    Q: オーガニックコーヒーとは何ですか?
    A: 化学肥料や農薬を使わずに栽培されたコーヒーで、有機JAS認証などの認証があります。

    取引と輸送 (Trade and Transportation)

    生産者から消費者へコーヒー豆が流通する際の取引形態、輸送方法、通関について解説します。

    • 取引方法 (Trade Method)

      • ダイレクトトレード (Direct Trade): 焙煎業者や輸入業者が生産者と直接交渉し、取引を行う方法。品質に見合った価格で取引されることが多く、生産者との信頼関係構築にも繋がります。
      • フェアトレード (Fairtrade): フェアトレード認証を受けたコーヒーを、定められた最低価格以上で購入する取引。
      • コモディティコーヒー (Commodity Coffee): 国際的な商品市場で取引されるコーヒー。価格は市場の需給バランスによって変動します。
    • 貿易ルートと輸送方法 (Transportation)

      コーヒー豆の主要な輸送経路は、中南米やアフリカから欧米、アジアへのルート。

      • 海上輸送 (Sea Freight): コンテナ船による輸送。大量輸送が可能でコスト効率が良い。主要な輸送手段。
      • 航空輸送 (Air Freight): 航空機による輸送。速達性が高く、高品質なコーヒーや緊急時、サンプルなどに利用される。コストは高い。
      • 陸上輸送 (Land Transportation): トラックや鉄道などによる輸送。生産国内や近隣国への輸送、港湾からの内陸部への輸送に用いられる。
      • 燻蒸 (Fumigation): 輸送中の害虫やカビの発生を防ぐため、コーヒー豆をガスなどで処理すること。品質保持のために行われる。
      • 包装 (Packaging): 近年の生豆の保管には、グレインプロをはじめとする多層構造で厚手の強度がある専用資材が用いられるケースが多くなっています。さらに、真空状態とする強固なパッケージング方法もあります。生豆の水分量を適切に保つことで、輸送・保管時の品質劣化を防止出来ます。コーヒーらしい麻袋(ドンゴロス)は、デザインやロット管理、荷運びを行いやすくする役割の最外層として使われています。
    • 通関 (Customs Clearance)

      コーヒー豆を輸入する際には、税関での手続きが必要です。植物検疫、食品衛生法に基づく検査などを受け、関税を支払う必要があります。

      • 植物検疫: 輸入されるコーヒー豆に有害な病害虫が付着していないか検査します。
      • 食品衛生法: 食品としての安全性を確保するため、残留農薬やカビ毒などの検査が行われます。
    • トレーサビリティ (Traceability): コーヒー豆の生産地や生産者、流通経路などを追跡できる仕組み。
    • 倉庫保管 (Warehousing): コーヒー豆を適切な環境で保管すること。温度、湿度管理が重要。
    Q:コーヒー豆はどのように運ばれてくるのですか?
    A:主に船便(海上輸送)で運ばれてきます。大量のコーヒー豆をコンテナに積んで運ぶため、コストを抑えることができます。高品質なコーヒーや急ぎの場合は、航空便(航空輸送)が使われることもあります。

    関連キーワード

    コーヒーの生産に関連するキーワードと、簡潔な説明です。

    • カフェインレス (Decaffeinated): コーヒー豆からカフェインを除去するプロセス。様々な方法があり、風味への影響も異なります。
    • 標高 (Altitude): コーヒー栽培地の海抜の高さ。高いほど昼夜の寒暖差が大きくなり、コーヒー豆の風味に影響を与える。
    • 土壌 (Soil): コーヒーの木の生育に不可欠な要素。肥沃な火山灰土壌や水はけの良い土壌が適している。
    • 気候 (Climate): 降水量、気温、日照時間などがコーヒーの生育に影響を与える。
    • 収穫 (Harvest): コーヒーチェリーを収穫する作業。手摘みや機械摘みなどがある。
    • 生豆 (Green Coffee Beans): 精製を終えた、焙煎前のコーヒー豆。
    • カッピング (Cupping): コーヒーの品質を評価するテイスティング方法。
    • コンテナ輸送 (Containerization): 規格化されたコンテナにコーヒー豆を積載して輸送する方法。積み替え作業の効率化、輸送中の品質保持に貢献。
    • サプライチェーン (Supply Chain): コーヒー豆が生産地から消費者の手に届くまでの、生産、加工、流通、販売の一連の流れ。
    • 物流 (Logistics): 効率的かつ経済的にコーヒー豆を輸送・保管・管理するための活動。輸送手段の選定、ルート最適化、倉庫管理などを含む。
    • 品質管理 (Quality Control): コーヒー豆の品質を維持・向上させるための管理活動。管理責任者には生産から消費までの各段階に精通する知識と経験が求められる。

    © 2023 Soma Coffee Kyoto

    前の記事6月出店予定次の記事 コーヒーの焙煎まとめ

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    カテゴリー

    • Q&A (40)
      • アウトドアコーヒーについて (4)
      • コーヒーアプリ(個人開発) (8)
      • コーヒー用語集 (11)
      • ホームコーヒーについて (22)
      • 当店について (3)
    • お知らせ (14)
    • 出店予定 (292)
    • 未分類 (3)

    注目の投稿

    2025年6月
    月 火 水 木 金 土 日
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
    « 5月