隣でドリップをサポート
正式版に一歩近づいた最新版をご紹介
- より分かりやすく より使いやすく
- 最先端のデザイン、アプリ実行環境を適用
- オンリーワンの領域まで進化したドリップガイド機能
- PCでもスマホでも見やすい全画面表示に対応
- 詳細 ⇒ 旧バージョンの記事
⇩使い方動画(全画面表示推奨)
フォースウェーブ(4th Wave)の引き金?
これまでのあらゆる場面において、ハンドドリップ技術の向上を妨げてきた最大の障壁とは、抽出に関わる情報伝達方法の不完全さです。
- ハンドドリップって難しそう
- なかなか上達しない
- 豆、器具、センス、うんちくでカバー
これらの壁が生まれたのは、「みんなバラバラの言葉や物差しを使っていると情報が伝わらない」という、とても単純で原始的な問題が長年積み重ねられて来た結果です。
- 初期段階
抽出について、各自の言葉や数値や映像といった表現方法を用いて伝える。
- 中期段階
現状の段階。
抽出に関わる情報を構造化し、ある程度同じパターンに定型化された形で伝える。
レシピと呼ばれる概念もその一つですが、その明確な仕様は定まっておらず、完全な定型化には至っていません。
- 後期段階
抽出工程をデータ化して伝える。
世界共通フォーマット(統一された書式)の策定が必要。それに基づくことで、コーヒーに関する様々な仕様、規格のスムーズな発展が期待される。
このアプリ開発では、後期段階の世界共通フォーマットの原型作りから始め、「そのフォーマットによって体系化されたデータを自在に表現する」ということを可能とすべく、設計と実装に取り組んでいます。
この点が、断片的なデータと表現方法しか扱えなかった、これまでの類似アプリやコーヒーツールとは、全体的な整合性とアクセシビリティ(ユーザーの操作性だけでなく、裏側の仕組みも含む総合的な扱いやすさ)において一線を画す理由です。
これまでより、もっと早く、もっと楽に、誰でもハンドドリップが楽しめるようになる最先端のツールとなっています。