コーヒーライフの分岐点
コーヒーの風味には、生産⇒精製⇒焙煎⇒製粉⇒抽出という流れを持つ製造工程の各段階を通じて「新鮮さ」という要因も大きく影響しています。
日常の範囲でコーヒーの新鮮さについて触れる機会としては、「挽き立て」と呼ばれる豆が粉になってからの時間と、「淹れ立て」と呼ばれる抽出液となってからの時間の短さが、そのコーヒーの品質の高さを表す指標の一つとして用いられるような場面です。
コーヒーミルを手に入れることで「挽き立て」の風味を味わうこと出来るようになります。
特に、豆から粉にすることで一気に散逸・揮発・酸化して劣化してしまう香り成分について、挽き立てでしか感じることの出来ない本来持っている強く甘い香りまでも存分に楽しんで頂けるようになることです。
当店では、ドリップの上達や改善を目指す方には、まずコーヒーミル(別称:グラインダー)のご使用や変更をおススメしています。
ミルが作り出す【挽き目】は、抽出液の風味の鮮明さや濃度に大きく影響するポイントです。
その性能差はドリップする過程と出来上がった風味にしっかりと表れるほどなので、ただ良い製品を使ってもらうだけでも、ご自身で淹れるコーヒーをレベルアップさせてくれます。
すでに何らかのミルをお使いの上でドリップの手順にも気を使っているはずなのに、以下のようなご経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
- 同じ豆でもお店で飲んだのと全然違う!?
- 同じ豆でも毎回味が変わっちゃう!?
- 浅煎り豆を使うとおいしく出来ない!?
これらの原因としては、ミルの性能や挽き目の違いといった所も十分に考えられます。
もし、お気に入りのお店がご近所やオンラインショップにあって、その高性能なミルで挽かれた新鮮なコーヒー粉がすぐに手に入るという場合であれば、おうちで出所も扱い方も良く分からない下手なミルを使うよりも、粉で購入して出来るだけ早く使い切る方がおススメ、と確信を持って言えるほど風味に影響しているポイントです。
コーヒーをより自由に幅広く楽しめるようになりたい、というご希望をお持ちの方は多いと思います。
それを実現するためには、信頼性の高いミルが必需品です。
抽出の入り口は挽き目から
ご自身でコーヒーを淹れてみたいとなった時、「豆選び」の次に来るのが「豆を挽く」という工程になります。
挽き目の調整は、全ての抽出に共通する重要な役割を担っています。
その役割についてはじめから理解しておくと、なぜ自身の手で思い通りのコーヒーが出来ないのかが分からないまま(底なし沼にハマったまま)、貴重なお金と時間を費やすばかりのコーヒーライフを送らずに済むようになります。
※趣味としての豆・道具コレクターといった方もいらっしゃるので、それぞれの価値観による所もあります。
以下からは順を追って、その役割について解説して行きます。
挽き目と風味傾向の関係
【挽き目:粗い → 軽め 細かい → 濃いめ】
挽き目を変えると粉の平均的な粒子サイズが変わるということは誰の目にも明らかですが、コーヒー抽出にとって重要なのは、同じ粉量から生み出す粒子全体の表面積の合計を大きく変化させるということです。
粉に挽くと表面積が増えるとはどういうことかと言うと、豆一粒を水に浸けた場合に水と直接触れる部分は豆の表面だけですが、それをバラバラに砕いた場合には、もともと豆の内側にあった多くの部分まで水に直接触れられるようになるということです。
同じ抽出条件で比較すると、挽き目が細かい方がより早く多くの成分が溶け出すことで濃いコーヒー液に仕上がります。
挽き目と抽出方法の関係
方式や器具ごとに推奨される挽き目がある理由とは何なのでしょうか?
最終的なコーヒーの風味傾向とは、豆の個性という素材に由来する特徴だけでなく、「素材が持つ成分の引き出し方」としての焙煎や製粉や抽出の仕方に由来する特徴も段階的に積み重なった結果です。
そのようにして生まれたコーヒーの風味傾向には、どっしりかスッキリか、苦みか酸味か、ロースト感かフルーツ感かといった代表的な特徴によって分類される、おおまかな「ジャンル」があります。
抽出方式や器具類には得意ジャンルや専用ジャンルがあり、挽き目を含むレシピで用いられる条件の範囲をある程度は想定した上でデザインされています。
- 極細引き ⇒ エスプレッソ
- 細挽き ⇒ 水出しコーヒー、モカエキスプレス(マキネッタ)
- 中挽き~中粗挽き ⇒ ペーパードリップ、サイフォン、エアロプレス
- 粗挽き ⇒ ネルドリップ、フレンチプレス
※エスプレッソ・モカエキスプレスは高水圧を用いる抽出方式となっており、その圧力を生み出すために極細挽きの粉が必須となっています
上記はあくまで一般的な例であり、器具が正常に使用可能な範囲であれば、お好みや目的に合わせて柔軟に選択したり、より細かく調整したりすることも出来ます。
ここで言う正常とは、デザインによって意図されている許容範囲から外れない値に収まっているという意味です。
例えば、水が粉の中を通過して流れ出す速さについて考えてみると、それは誰が計っても違いを確かめられるものなので、比較や判断を行う際に適した値の一つと言えます。
それが極端に速すぎたり遅すぎたりした結果、説明書などに記載された推奨レシピや一般的に想定された抽出時間から大きく外れてしまった場合には、抽出前も含めた製造段階のどこかで異常が発生しているサインと捉えることが出来ます。
挽き目で決めているのは水の流れやすさ
「抽出が正常に行われているかどうか」を判断するためには、抽出とはどういうことを目的として、どういう方法によって行うものなのかという基本的な予備知識を持って臨む必要があります。
まず、抽出方式には2つの大きな区分があることと、その仕組みの違いについてご説明します。
- 透過式 ⇒ 抽出中に粉の層を水が流れ続け、粉の濾過も同時に行う仕組み
- 浸漬式 ⇒ 容器内で粉を水に漬け込んでおき、その後で一気に濾過するか上澄みを取る仕組み
ご家庭で一般的なペーパードリップは透過式に区分されますが、このタイプで特に注意しなければならないポイントが「粉に対する水の流れやすさ」です。
浸漬式は透過式ほど注水による水の流れ方が結果に影響しない単純な仕組みとなっていますので、ここからの話は「多くの方がつまづきやすい透過式の厄介な問題」に焦点を当てたものとお考え下さい。
挽き目調整によって粉の粒子一つ一つの大きさが変わるということには、上述の粒子全体の表面積の増減によって溶け出す成分の量が変わるだけはなく、粒子と粒子の間の隙間の大きさが変わることで「水の流れやすさ」が変わるという2つの効果があります。
当店ではその流れの速さを重要な指標と考えており、「流出速度(あるいは濾過速度)g/s」と呼んでいます。
※計測に関わる便宜上の理由と誤差が問題になるほどの量や異素材を扱う機会がほぼないため、単位はml/sとほぼ同等として扱われます。
その値については、全ての抽出条件の相互作用の結果によって決定されるものなので、ケースバイケースで意図した範囲に収まるようにするための算段を行う必要があります。
この算段までを自らの意思に沿って行うのか?
それとも、お店や器具や機械といった他者に任せるのか?
この選択がコーヒーの楽しみを広げて行く上での大きな分かれ道となります。
ミルを手にするということは、自らその算段まで行う選択をするということになりますので、ここからは、それをサポートするための具体的な解説を加えて行こうと思います。
水の流れやすさが変わるポイント
- 粉の状態(焙煎度、挽き目、微粉量、鮮度、圧密度)
- フィルターのメッシュ、厚み、素材
- ドリッパーと流出口の形状
- 注水方法(量・速度・圧力)
挽き目と流出速度の関係が生み出す風味傾向
- 挽き目:粗 ⇒ 隙間:大 ⇒ 流出速度:早い ⇒ 時間:短 ⇒ 風味: 軽め
- 挽き目:細 ⇒ 隙間:小 ⇒ 流出速度:遅い ⇒ 時間:長 ⇒ 風味:濃いめ
このように、挽き目によってコーヒー液の濃さが変化するという結果には、単に水と触れている面積が変わることだけではなく、触れている時間も変わるという二つの要因が重なり合って影響しています。
当店では、その面積と時間を合わせて「接触機会」と呼んでいます。
ミルを手にしたら「どれくらいの【挽き目】が目的の濃さになりやすいかについて【時間】と照らし合わせながら調整する」ということからはじめてみましょう。
その際、「今は粉と水がどれくらい(しっかりorちょっと)触れているかなあ?」とイメージするだけでも、ご自身がドリップ中に何をどんな目的で行っているかが自覚しやすくなると思います。
ドリップについて、はじめから一つ一つの細かいポイントまで考えてしまうと「面倒だなあ」という気持ちが勝ってしまうこともあると思います。
「ドリップのはじめの一歩は挽き目から」ということを実際の味の変化で体感し、風味が形成され行くおおまかな流れをつかんでおくておくだけも、その後の道のりは自ずとスムーズになって行くことと思います。
また、物事の基本的な仕組みに意識を向けておくことが、表面的な情報の波に流されるまま迷い道や落とし穴にハマってしまわないようにするための予防策にもなると思います。
どんなミルを選べば良いの?
電動 or 手動(手回し)
当然ですが、電動の方が楽で速いです。
ただ、ご家庭では置き場所や騒音、飛び散った粉の掃除が見過ごせない問題となることもあります。
しかしながら、「手間が掛からない=長続きする」につながることは間違いないので、最初の一台としては電動がおススメです。
容量、挽き目調整から計量、誤動作防止といった扱いやすさを向上させる機能については、電動ならではというところも大いにあります。
とは言え、近年の手動タイプには非常に高性能な製品が登場していることにも注目してもらえたらと思います。
それらは、NC切削加工(金属の旋盤加工)技術の発展に伴って一昔前より格段に進歩しており、数人分程度の量であればサクサクと素早く挽けるようになっています。
さらに、そこから生み出されるコーヒー粉としての品質は、電動業務用の最上位クラスと比べても遜色ないレベルのものまであります。
基本的な仕組み自体は単純、かつ容量が数十グラム程度のサイズなので、肝心な歯の精度に集中投資して製造出来ること。
そして、もともと粉砕速度がとても低いことから発熱や耐久性についてはあまり心配しなくても良いため、比較的安価に製造出来ることがカップ品質向上の手段としての確実性と経済性に優れている点です。
また、電源のない環境で持ち運ぶことが前提のアウトドア派にとっても、外で淹れる雰囲気を楽しむというステージから実質的なカップクオリティーと満足度を伴ったステージへのステップアップを可能にしてくれます。
※関連記事:アウトドアコーヒーには何が必要?
歯の精度 - 風味の焦点合わせ
ミル内部には、たくさんの硬い溝を持つ金属盤(Burr:バー)が2枚向かい合わせに配置されています。一方が回転歯となっており、これを回すと固定歯との隙間に豆が送り込まれて砕かれて行くという構造になっています。
風味を引き出すことが最大の目的であるコーヒーミルにとって重要な性能は以下の二点です。
- 粒度の均一性(一粒一粒の大きさが揃っていること)
- 摩擦熱を抑えて風味成分を揮発・劣化させないこと
※業務用の場合は容量や粉砕速度も重要になります
おおまかな風味傾向を決めているのは粒度の均一性なので、歯をはじめそれをコントロールする本体も含めた構造的な精度が最も重要ということになります。
挽き目の粗さと精度は「成分の水への溶け出しやすさ(接触機会)」を決定付ける重要なポイントです。
どんなミルで挽かれた粉も粒度が完全に均一な訳ではなく、ダイアルで設定した目的の挽き目より成分が溶け出しにくい大きな粒、溶け出しやすい小さな粒がバラバラに混ざった状態です。
これは上記のようなミルの構造的に自然とそうなるものです。
しかし、その大小のバラツキが大きくなるほど、成分の溶け出しやすさがバラバラな粉から出来た抽出液が混然一体の状態となって行くので、本来の狙い通りとは言えなくなります。
風味の複雑さについて、どの程度をポジティブな立体感や奥深さと捉え、逆にネガティブな単調さ(特徴がない)やぼやけと捉えるかという評価基準は人によって違います。
しかし、それを生み出している要因には生豆、焙煎、抽出だけではなく挽き目という要因も影響していることを、より多くの方に知ってもらえればと思います。
そして、焦点の合った鮮明な風味や細かい調整までをお望みでしたら、抽出以前に【挽き目】が重要と言える原理を理解する必要があります。
代表的な歯の仕様について
以下の様々な要素の組み合わせによって、個々のミルが持つ風味傾向の違い生まれます。
- 溝(切断面)の形状
刃式:切り刻むようにカットすることで粒子の形状が直線的な多角形になりやすい ⇒ 表面積:小
臼式 :磨り潰すように砕くことで粒子表面がざらざらになりやすい ⇒ 表面積:大
これらの粒子の形状の違いも、後述の粒度分布や抽出時の成分溶解速度(拡散係数)に影響する要因と考えられます。
臼式については、国内では有名な「みるっこ」をはじめとするフジロイヤル製ミルでしか見られない特殊な仕様ですが、そのモーター性能とあいまって高い粉砕速度と耐久性(歯の摩耗による劣化含む)という、特に業務用途において大きなメリットをもたらす唯一無二のアドバンテージを持っています。
- 歯の形状:フラット(円盤状)・コニカル(円錐状)・ロール(筒状)※工場向け
- 歯の直径:粉砕面の広さ
- 材質・コーティング:スチール、ステンレス、チタン、セラミックなど
硬度や表面の微細形状、熱伝導性や膨張特性、耐摩耗性、耐腐食性などが異なります
- アラインメント:2枚の歯の間隔(粉粒子の通り道)を常に一定に保てるかどうか
- 回転速度:歯や周りの粒子との接触回数に影響するので基本的に速い ⇒ 粗め、遅い ⇒ 細かめ
浅煎り豆の硬さがコーヒーを変える
近年、ミルの精度向上を目指す動きが活発ですが、それは業界全体で浅煎り豆を使う機会が増えたためです。
浅煎り豆は深煎りのものに比べて密度が高く硬いので、造りが甘くズレが多かったり歯の切れ味が悪いミルでは精確に挽くことが出来ません。
それが大げさではないことは、指で豆を割ってみたり、手回しミルで挽いてみたりしてもらうと驚くほどの違いがあることを体感して頂けると思います。
また硬い豆と硬い歯がぶつかり合うことで摩擦とその熱もより多く発生することになるため、風味成分に与えるダメージが大きいという問題点も明確に浮かび上がって来ました。
素材の加工においては、その特性に合わせた道具や方法の選択が不可欠であることは、コーヒー分野の垣根を越えて建築分野の実務にも携わって来た当店にとっては至極当然の話です。
しかし、実際にコーヒーや何らかのモノを触って作り上げた体験が少ない方にとっては、「ミルによってコーヒーの味が変わる(おいしくなる)」といったイメージや言葉をいくら見せられても、それだけで具体的な関係性まで伝わるような幸運な事態はいつまで経っても訪れないだろうと思います。
コーヒー分野では、あらゆる点において風味が良いか悪いかという二元論的な評価に偏重した表現方法が用いられる傾向があるため、個々の特性や技術面に関する客観的評価を欠くことによるブラックボックス化が起こりやすく、一般消費者から見た場合に評価の根拠が非常に分かりにくい、という昔からの根深い問題を抱えています。
豆の硬さの違いがどのように抽出に影響しているのか、についてご興味のある方は、それぞれを同じミルの同じダイアル設定で挽いた状態を比較してもらうと分かりやすいと思います。
ミルの状態は同じであっても、浅煎りの方が平均的な粒子サイズが粗めになっていることが一目瞭然なはずです。
浅煎り豆を使うと成分が溶け出し出にくくなる原因
- 繊維質の密度が高く水が浸透しにくいため、その特性に合わせた抽出レシピが必要になること
- ミルの性能によっては挽き目が深煎りに比べて粗めよりになってしまうこと
普段は深煎りタイプを淹れられている方が初めて浅煎り豆で淹れると風味が出なくて困惑してしまう、という事態が起こりがちなのは、焙煎度によって豆、および粉としての性質が大きく異なるという事実があまり知られていないためです。
ミルの分かりやすい性能指標の一つであり、ドリップにおいて重要な調整ポイントでもあることから、その違いについて注目してみることをおすすめします。
この問題は、歯だけではなくミル全体の機械精度が低いものほど顕著になります。
浅煎りのコーヒーとその抽出方法が見直され始めたのは2000年前後ですが、ご家庭用の器具類に対応製品が出始めたのは2015年辺りになるので、それ以前の日本製コンシューマー向けミルの多くは浅煎り豆を挽くことを想定して作られていないと考えた方が良いと思います。
このように、浅煎り豆の個性を引き出してよりおいしく味わえるようにするため、という契機に端を発してミルの発展が促されるという大きな流れが生まれています。
具体的には、歯の形状や切れ味、耐久性、それを支持する躯体についての強度、全体の加工精度、組み付け精度の向上などといったところです。
また、電動の場合は高トルクかつ低速回転なモーターと制御機構、発熱抑制機構などといったような工業的に高い設計・加工技術や高価な材料が必要とされるようになっています。
※このような発展の途上には、世界的に有名な商用ミルに潜んでいたアラインメント問題などもありました。
※2024年現在においては、金属の精密加工技術の発展・普及に伴い、短い開発期間の中で高精度かつ豊富なバリエーションを持った製品を大量に生産することが可能となっており、安価でありながらも十分な性能を持つものが増えて来ています。
中挽きってどれくらい? - 挽き目の表記方法を整理する
ペーパードリップでは中挽きから中粗挽きくらいの挽き目が推奨されることが多いですが、「自分の使っている粉の粗さはこれで合っているのか?」という点は皆さん気になるところのようです。
そして、私の知る限り「挽き目」の基準と呼ぶにふさわしい明確な指標は見当たらないため、答えに困る質問の一つです。
コーヒー業界の込み入った話は後にして、「中挽き」をメッシュサイズの国際標準規格になぞらえると、24番~30番辺り、粒子の大きさがおよそ500㎛~800㎛(マイクロメートルorミクロン)の範囲に該当します。
いちおう、日本の業界規格は「レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約」に記されているものになると思いますが、この指標を日常的に用いる機会はまずない上に、もしご覧になったとしても「そういうことだったのか!」とはならないのではと思います。
そこで、現状は意外とバラバラでゆるく用いられている表現を、国際標準規格に換算したものを下記の表にまとめてみました。
まずは、情報共有時点でのズレを軽減するために統一的な基準に照らし合わせることを可能にする(地図を得る)ことが重要です。
それすら見当たらないないという状況で、やみくもに歩を進めた結果から得られるものは(個々にとって重要かどうかは別として)多くありません。
※一つお断りしておきますと、この表は当店調べを元にした、およその範囲をお示しするためのものであり、コーヒー業界で標準的に用いられているものではありません。
メッシュサイズの国際規格にもいくつか異なるものがありますが、ここではコチラを参照させてもらいました。
挽き目
|
英語表記
|
メートル法
|
メッシュサイズ規格
|
公正競争規約
|
---|---|---|---|---|
極細・微粉
|
Extra fine
|
100μm~300μm (0.1~0.3mm)
|
60~100番
|
上白糖
|
細
|
Fine
|
300~500μm (0.3~0.5mm)
|
30~60番
|
~
|
中
|
Midium
|
500~800μm (0.5~0.8mm)
|
24~30番
|
グラニュー糖
|
中粗
|
Midium-coarse
|
850μm(0.85mm)前後
|
20~24番
|
※SCAカッピング基準
|
粗
|
Coarse
|
800μm~2000μm (0.8~2mm)
|
8~20番
|
白ザラ糖 (ザラメ)
|
ミルの性能とは? - 粒度分布という捉え方
粉の中には細かいものから粗いものまでが含まれているということは上述しましたが、「全体の中でそれらがどのような広がり具合になっているか」について表したものを粒度分布と呼びます。
粒子サイズがミルで設定された範囲に収まっている割合が多いほど、粒度分布においての均一性が高いという評価になります。
逆に分布状況にまとまりがなかったり、時々でまとまり具合が変わってしまったりするものは、均一性が低いという評価になります。
粒度分布の傾向と風味の関係
- 均一性:高 ⇒ 鮮明・酸味が優位・クリーン・キレ
- 均一性:低 ⇒ 複雑・甘味やコク(質感)が優位・微粉が多い場合は苦みが出やすい
それならばということで、「完全に均一なメッシュサイズで揃えたらどうなるのか?」と気になって来るところですが、それを確かめるには「ふるい分け(フィルタリング)」というメッシュサイズの異なる歯やふるいなどを使った何段階かの選別作業を経て、目的のサイズだけを取り出してやる必要があります。
手間の掛かる作業が増える上に、そこまでするとかえって風味にとってのデメリットが生じる原因ともなります。
実際には粒度が完全に均一な状態とまでは出来ませんが、極端に狭い範囲に絞り込んだ粉から抽出したコーヒーについての官能評価は、「単調・深みがない・シャープ」といったネガティブな結果になりやすいようです。
その原因には、粉砕や選別に掛ける工程や時間が増えることによって粉が熱や空気にさらされる機会が増えることで、酸化や揮発による成分の劣化が進んでしまった可能性も十分考えられます。
粒度分布にほどほどの広がりが見られること自体は「おいしさ」にとって欠くことの出来ないポジティブな要因として、暗黙の了解が得られている理由かもしれません。
※業務的な観点からしても、「ふるい分け(選別作業)」という工程を増やすことは、「歩留まり(不良率)」を悪化させることになるので、ただやればいいというものでもありません。
粒度分布の違いはおいしさの多様性?
精度に関する問題についての少し専門的な解説になります。
それぞれのミルが持つ仕様や性能の違いによって、生み出される粉の粒度分布は異なる傾向を示します。
一見した粗さは同じように見えても(目視だけでは判別不可のレベル)、その微妙な違いが抽出段階での「水の通り抜けやすさ」や「成分の溶け出しやすさ」に影響することで、風味の違いとなって表れて来ます。
さらには、同じミルの同じダイアル値を使った場合であっても焙煎豆の硬さによって出来上がる粉の平均的な粒子サイズが微妙に異なるということも起こります。
これらのことから、異なる機種や豆を用いると同じ粒度分布を持つ粉を作ることは出来ない、という結論になります。
そして、このズレこそがミルの個性、あるいは商品の性能として様々なバリエーションが生まれる所以なので、一般的に公開される機会はどうしても少ないですが、あらかじめ粒度と風味の関係を知っておかないと対処に苦労する場面が多くなります。
それは異なるミルを用いた際の抽出の再現性、情報伝達にズレを引き起こす原因となっていたり、知っていたとしても様々なミルや豆やフィルターを扱う上では、風味調整を行う上での確認作業が煩雑になるといった所です。
これらは技術的にも現実的な必要性においても、取り払うことが非常に困難な障壁に当たると思いますが、少なくとも挽き目についての統一的で分かりやすい基準が必要と感じています。
ミルの基本性能が丸見えになってしまいますが、メーカーさんにはいくつかの焙煎度の豆をサンプルにした粒度分布のデータを公開してもらいたい所です。
あるいは、ダイアル数値ごとの世界標準規格に準拠した平均粒度、もしくは標準偏差を示してもらうだけでも、ミルの特徴を事前に把握したり挽き目調整を行なったりすることが現状より行いやすくなると思います。
ただそうなる前提として、同様の仕様と水準を備えた機械たちが生み出す風味については、単純に優劣で評価出来るものではないという共通認識も必要とは思います。
※製粉は多くの分野で必要される基礎的な工程なので、その技術はすでに高度に発展しています。
粒度分布は確率統計という分野の手法を用いて一般化された表記が用いられることが多いです。
統計は構成要素の何を見たいのかで表し方が変わります。生データ・平均値・中央値・偏差値などがあり、また分布傾向が単蜂性ではなく複蜂性を持つ場合もあったりします。
示された値や傾向が風味としてどうなのか?ということまで考えると、一概にどれが一番良いといった単純な評価は出来ないのが「コーヒーのおいしさ」の難しい所ではありますが、少なくとも消費者側から見た時にフェアな判断材料の一つになると思います。
微粉とは?
粉への粉砕時に、豆の脆い部分がパウダー状から目に見えないほどの細かさにまで砕けた状態のものを言います。
前項の一覧表にある極細・微粉に当たるサイズは0.1~0.3㎜、メッシュサイズ国際標準規格60~100番から以下に当たる範囲になると思います。
※ここで言う微粉と同程度の極細挽き粉を標準とするエスプレッソ式では、適正サイズと微粉の分類はさらに細かくなるので、「微粉」とは抽出方式によってそのサイズが変わる相対的な呼び名ということになります
これらの値についても当店独自の表現なので、コーヒー業界で統一された基準値があるのかは分かりません
微粉は、どんなミルであっても粒子同士や歯との摩擦によって必ず発生してしまいます。
非常に成分が溶け出しやすいためにその割合が多い粉を使ってドリップした場合、コク(質感・ボディー)を感じやすくなります。
それだけならまだ良いのですが、知覚に鋭敏に働く苦みや渋みをはじめとする雑味成分までが否応なく多めに溶け出してしまう、という厄介な存在です。
また、フィルターのメッシュ(平均的な穴のサイズ)が微粉サイズより大きい場合は、通過した微粉あるいは繊維質と呼べるほど細かい粒子がコーヒー液に多く含まれることで、ほどよいコクと言える範囲を通り越した「舌触りや後味の悪さ」を感じるようになります。
逆にフィルターのメッシュが細かい場合や表面積が小さい(濾過に使える穴の数が少ない)場合は、「目詰まり」を引き起こす原因となります。
目詰まりが起こるとドリップに掛かる【時間】が狙いより余計に長くなります。
その傾向が強いとドリッパー内では以下のような状態が長く続くこととなります。
- 水のスムーズな透過が起こらないことによる浸漬状態
- 表面の粉が水に浮かんでしまい適切な接触機会が損なわれた状態
いずれにせよ、意図とはかけ離れたコーヒー液や抽出過程になってしまう原因の一つです。
一般的に広く用いられているタイプのペーパーフィルターは細かいメッシュに当たること、普及価格帯ミルの多くは微粉が多めになることの二つの要因が組み合わさることから、目詰まりは特殊な問題ではなく、常々どこでも起こっていると言えるほど身近なものと言えます。
ミルのダイアル合わせで狙った以上に成分が出過ぎたり、水の流れを阻害したりする微粒子が粉には必ず含まれているということですが、この事実を知らないままだと、抽出液に極端な過抽出や未抽出部分※を含んだコーヒーやドリップについて改善しようとする際に最大の原因を見落としていることになりかねません。
抽出中の粉全体の中で局所的に成分溶解量の差が大きくなる現象を抽出ムラと言いますが、それはどのようなドリップにとっても望ましいことではありません。
微粉量を調整するための対策や器具
微粉除去や量の調整を目的とした専用器具も昔から存在しており、「微粉除去器」「マイクロパウダーコントローラー」といった名称を持つその多くは、それに適したメッシュサイズの「ふるい」を使うものです。
ただ、その工程分の手間が増えたりドリップの調整が複雑になったりする面も大きいことから、プロやマニア向けの範疇という認識にあまり変化はなく、なかなか普及は進まないようです。
ただ、微粉という目には見えないところで悪さをしているやつがいるらしいという話を聞くと、心に疑心暗鬼の種を植え付けられたように、何となくもやもやとした気持ちが芽生えてしまうものです。
そういった訳で、例え費用が掛かっても、あらかじめ微粉対策が施された高性能な製品を使うことで調整に掛かる手間や心配を省いてしまう、というのが現実的な選択肢になるのではないかと思います。
※当店では長年愛用している「みるっこ」の特性と提供したいコーヒーの特徴(多くの方にとっての飲みやすいと感じられるクリーンさを持つもの)に合わせ、ほぼ開店当時からの基本工程として微粉除去を行っています。
ミルの粉受けにメッシュサイズ80番のふるいをあらかじめセットしてあるのですが、慣れてしまうと手間とも感じなくなるようです。
過抽出・未抽出ってどういうこと?
実は、上で挙げた現象「目詰まりを起こして抽出時間が長くなったことで濃いめのコーヒーになってしまった」ということだけを指して「過抽出」と表現するのは間違った使い方です。
「ある人が、ある一つのケースについて、ちょっと濃いなと感じたこと」をそのように表現してしまうと、濃度にはどこかに万人共通の絶対的な基準値があるかのような錯覚を覚えやすい点が特に問題となります。
ですが、この辺りのことについてもう一段階正確な捉え方のご参考となるよう、あえて触れました。
過抽出(オーバーエクストラクション)・未抽出(アンダーエクストラクション)という言葉は、「収率(Extraction Yield)」という測定基準に付随して、その度合いを表現するための用語です。
収率という言葉の意味は、ある素材から取り出された成分について、元の素材と成分の量の比率を表したものです(コーヒーでは質量)。
単に狙いの収率より高いか低いかを表す用語なので、本来はそれ自体に風味の良し悪しとかおいしい・おいしくないとかいう意味はありません。
ここで登場するのが、コーヒー業界で昔から用いられている抽出を指標化するためのツール「ブリューコントロールチャート」という有名なグラフです。
抽出工程、あるいはその結果と風味傾向の関係について客観的に捉えるための、「収率」「濃度」といった測定データとおおまかな風味表現との関係が表されています。
そして、その中では「Ideal Zone(理想的な範囲)」という一つの基準が設定されていることに対して、それ以外の範囲について「過抽出(Over)」「未抽出(Under)」「濃い(Strong)」「薄い(Weak)」という表現の組み合わせで表すという仕様になっています。
その仕様を元として、それらの用語がコーヒー業界で使われる場合には、風味傾向の特徴までを表す意味合いが付加されたものとなっています。
また、「Golden Cup」と呼ばれるスペシャルティーコーヒー協会(SCA)においての標準規格とされる目安値も、そのチャートを一部とする研究を土台として示されているものです。
- 粉量と注水量の比率(ブリューレシオ)= 1:17 前後(55 g / L ±10%)
- TDS濃度:1.15~1.35%
- 収率:18~22%
抽出に関する指標化や用語の定義は情報共有を可能とするために重要なことですが、各々の豆・粉の状態や抽出条件によって収率は不安定に変化することや、それに伴って濃度や成分比といった値も変化するという全体から見た連鎖的な関係性を理解することもまた大事なことです。
全体とのつながりを欠いた一部の言葉、イメージや値だけが独り歩きしてしまうことによって、「良し悪し」についての誤った判断や偏った評価を生み出すような事態は、これといって珍しくもありません。
それもまた、人である以上は先天的に課せられた制限なので、予防的な注意が必要という側面もあります。
透明性を求めて THREE FIELD - KIRIMAI ※追記
ミルの仕組みと風味の関係については、特にエンジニアリング(工学)からの視点と技術が不可欠な分野です。
これまで、ことコーヒーに関する製品については、その謳い文句の根拠とする技術的な詳細について公開されるケースは多くありませんでした。
いわゆるブラックボックス状態、あるいは根拠不明の透明性が低い状態が通常だったということです。
それでも業界内では十分な説得力を持ち、なおかつ売れる需給関係が成り立っていたからですが、そのような風潮は徐々に過去のものとなりつつあります。
新しく日本の業界トップの方たちが関わって立ち上げられたメーカーで開発されているミルの製品ページにおいては、原理や構造についても分かりやすく解説されていますのでご紹介させてもらいます。
トップバリスタによる比較動画
ご家庭用電動ミルの価格別評価
機械精度が求められる工業製品の場合は、価格がおよその性能を表す基準になり得ます。
- 数千円辺り → 取り合えず挽ける下位クラス → 粒度にばらつきが目立ち、尖った雑味を感じる
- 1万円辺り → 普及帯の中位クラス → ぼやけた印象。気にしなければ問題なし
- 5万円辺り → 中挽き、粗挽きではプロも使うクラス → クリアな風味を感じるに十分な精度。毎日何杯も飲む方ならコスト面でも最適解
- 10万円辺りまで → エスプレッソ用の細挽きまで対応する最上位クラス → 精緻な調整が可能
これ以上の価格帯もありますし、商品によっては基本性能以外の様々な便利機能の付加や大容量化・高効率化、あるいは開発費やブランド価値などによって価格が押し上げられているといったこともあります。
逆に、某国製のコピー商品と疑わしき格安製品などもあったりします。
上記評価はそのようなものについてまで言及したものではなく、ホッパー容量~200gくらいまでのもについて2021年までの私の経験をもとにした主観です。
ご使用目的に合わせてご参考にして頂ければと思います。
※ご参考までに、当店ではイベント出店用に「フジローヤル みるっこ」「Comandante C40」、オンライン販売用に「Baratza Forte BG」を使用中
細かい性能や機種ごとの仕様にご興味のある方は下記リンク先をご参照下さい