Q&A

どなたでもどこでも美味しいコーヒーを

INDEX

Q. ホームコーヒーについて

Q. アウトドアコーヒーについて

Q. 当店について

コーヒーの入り口はどこから?

当店は10年以上に渡り様々な場所で何十万杯というコーヒーをお作りすることを通じて、多くのお客様と直接お話させてもらって来ました。

その中でも頂く機会の多いご質問について、店頭では十分にお答え出来ないポイントを含めた回答をまとめています。

  • 思うようなコーヒーに出会えない・作れないんだけど?
  • 自分で淹(い)れてみたいけど難しくない?
  • どれが良い悪いと言われても、どこがどう違うの?
  • もっと深くコーヒーについて学びたい
  • アウトドアでも自由にコーヒーを楽しみたい

回答に当たっては、「誰でもどこでもコーヒーを楽しめるように」という当店のコンセプトに沿って、全てのコーヒーに通じる優先度と信頼性が高い知識と技術(ノウハウ)に絞ってお伝えするよう心掛けています。

抽出ノウハウとしての難易度は当店基準で中級段階までとし、現在の所は焙煎ノウハウは非公開としています。

当店が営業において実践している方法は、「野外イベントでのコーヒーサービス」という特殊な環境に最適化して来たものなので、コーヒー作り全体から見れば、ほんの一部分に過ぎません。

しかしながら、そこには私たちの暮らしやコーヒー全体を形作っている、「自然の働き」を直接感じることで獲得して来た様々な知見が蓄積されています。

日常的なコーヒーに関する情報の中では、自ずと多数派の人々の視点に偏った内容が支配的になって行くため、非日常的な「自然法則」や「難しそうなもの」は、あまり目につかないように蓋をされてしまうものです。

ところが、物事の成り立ちや働きが起こる仕組みから遠ざかって行く、という「根拠(源流・ソース)の喪失」こそ、ありとあらゆる場面で私たちを矛盾と混迷の渦(底なし沼)に陥れる原因の一つでもあります。

このような理由から、あえて当店のQ&Aでは源流から無数に枝分かれした後の末端(豆・焙煎・抽出・器具・お店など)にフォーカスを当てた知識やレビュー、およびハウトゥーを中心とする解説とは一線を画すように配慮しています。

目的とするコーヒーにご自身の力で辿り着いて頂くためには、支流の細かい流れ(結果の一つ一つ)を追い続けて右往左往する道のりよりも、源流(原理的な仕組み)へ向かってしっかりと足場を固めながらさかのぼって行く道のりの方が、結果的には確実でシンプルな選択となるからです。

こうした当店の考え方は、コーヒーだけでなく人々の暮らしを生み出す源流「杣(木々や水、土を育む山々)」に思いを馳せて付けた屋号に至るまで一貫するものです。

現代の日本においては、プロアマ問わず品質の高いコーヒーをご自身で作るために必要な材料・労力・費用に関する障壁はそもそも存在しません。

にもかかわらず、以下のような心理的なイメージや予備知識によって距離を置いてしまわれたり、迷い道や落とし穴にハマってしまわれたりするケースが未だ少なくありません。

  • コーヒーは奥が深い・難しい
  • こだわりの~・職人の~・厳選された~・極上の~・世界一の~
  • 違いが分かる~・大人の~・自分だけの~

近年のコーヒー業界は情報と物流ネットワークの発展によって、まさに当店もそうであるように、趣味の延長からでも気軽に始められるほど参入障壁が低くなっている分野の一つに挙げられます。

歴史的なものも含めたマーケティング・ブランディング戦略によって消費者の間で培われて来たイメージと実際の状況の間には、大きなギャップが生まれてしまっていることも確かなようです。

私たちが日常的に触れられる範囲のコーヒーは、特殊で高度な知識や技術、および感性がないと楽しめないものでは決してありませんし、当店の実感としては、むしろその逆ではないかと思います。

では、それぞれの方が抱く「コーヒーのイメージ」とは、どこからどのようにして生まれたものなのでしょうか?

大なり小なりはあるとしても、そこにギャップが生まれてしまう原因には、以下に代表されるような情報伝達に関わる問題が潜んでいます。

  • 一部分、一面のみが切り取られている
  • 無関係なものがバラバラに組み合わされている
  • 主張・宣伝・誘導に利用されている
  • 実体と付加価値の乖離(かいり)

その発信源には市場の仕組みが存在し、次々と生み出されては消え続ける混濁した情報の波が、すでに私たちを飲み込んでしまっている状態にあります。

この状態こそが、そうとは気付かぬうちに私達が本来望んでいる道のりを阻む最も避け難い障壁になっているのではないか?とさえ感じるほどです。

コーヒーの入り口は至る所に見つかる現代、いつの間にか底なし沼に誘い込まれてしまうことのないように、目的地までのガイドラインをお示しする「地図とナビゲーション」としての役割を担うことが、このQ&Aで目指していることです。

外から見えて来るコーヒーの新しい地図

皆さんご存じのようにコーヒーには長い歴史があり、豆、器具、工程、お店などのそれぞれに目を向ければ多種多様な楽しみ方があります。

では、そういった中からご自身のお好みのコーヒーにたどり着くためには、誰もが以下のような険しい道を進む必要があるのでしょうか?

  • 豆や器具、手法、お店について、それぞれぞれの特徴や歴史について網羅する
  • インターネットや本を始めとするメディア上のコーヒー情報を読み漁る
  • 希少で高級な豆を入手したり、用途に対して過剰な道具類を揃えたりする

実は、これらに掛けるコスト(費用・労力・時間)や心配は必要不可欠というものではありません。

さらに言えば、「ご自身が好きなコーヒーを楽しむ」という目的を達成する場合の効率性という観点だけで見た場合には、むしろ非効率的な選択をしていることになります

一つ一つのコーヒーやそれに関わる事柄にはそれぞれに貴重な個性がありますが、それらは全く別々のものでもなければ、人や道具やお店といった個々の力だけで作られているものでもありません。

自然環境や地域、時代、文化、学問、テクノロジー、ビジネス、人々とその嗜好などに合わせて、少しづつ確立されて来た大きな土台の上に成り立っているものなので、それらの基本的な仕組みやつながりから紐解いて行けば、ある程度は同じカテゴリーやパターンごとに整理することが出来るからです。

その視点に立つことさえ出来れば、「コーヒー作りのパターンは多くない」という全体像(地図)が見えるようになるので、錯綜し無限に広がっているかのように見える道のり(バラエティに富んだ個々)を前にして、手当たり次第に確かめに行かなくても済むようになります。

  • なぜそうなっているのか?
  • 全てに共通するポイントは何か?

これらの核心(原理)とそこに至る近道(法則性・パターン)に当たる情報は、この世界にすでに存在しています。

ただし、コーヒーのことが知りたくて、コーヒーの世界という一部だけを見ていると、それが返って見つかりにくくなってしまうかもしれません。

そこで、コーヒーも自然や私たちの暮らしの一部と捉えてみると、はるかに膨大で深遠な探究とその答えが多くの示唆を与えてくれていることに気が付きます。

お好みのコーヒー(目的地)に辿り着くためには、次の行動を最優先にすることをお勧めします。

  • 全体を見渡せる地図を得ること
  • その中でご自身の現在地と目的地をつなぐ道を探し出すこと

なぜなら、生身の私たち一人一人の知識や感覚は常に局所的で不完全なものなので、「木を見て森を見ず」という行き当たりばったりの判断に陥いりやすく、いつどこで道を見失ったとしてもおかしくない状態だからです。

以下のコンテンツは、コーヒーに関する核心的な情報とそれらのつながりにフォーカスしてまとめるようにしています。

  • 多種多様なコーヒーが生み出されるまでの全体像と原理的な仕組み
  • ドリップ上達を目指す各段階で障壁になりやすいこととそれを乗り越える方法
  • 未だよく分かってない謎についてと当店なりの探求

まだまだ拙い地図と思いますが、コーヒーをより自由に楽しんでもらうお役に立てば幸いです。

Q. ホームコーヒーについて

Q. アウトドアコーヒーについて

Q. 当店について