Q&A

どなたでもどこでも美味しいコーヒーを

INDEX

Q. ホームコーヒーについて

Q. アウトドアコーヒーについて

Q. 当店について

コーヒーの入り口はどこから?

当店は10年以上に渡り様々な場所で何十万杯というコーヒーをお作りすることを通じて、多くのお客様と直接お話させてもらって来ました。

その中でも頂く機会の多いご質問について、店頭では十分にお答え出来ないポイントを含めた回答をまとめています。

  • 思うようなコーヒーに出会えない・作れない
  • 自分で淹(い)れてみたいけど難しそう
  • どれが良い悪いと言われても違いがよく分からない
  • もっと深くコーヒーについて学びたい
  • アウトドアでも自由にコーヒーを楽しみたい

回答に当たってはどなたでも・どこでもお好きなコーヒーを楽しめるように」という当店のコンセプトに沿って、あらゆるコーヒーに通じる優先度と信頼性が高い情報に絞ってお伝えするよう心掛けています。

当店が営業において実践している方法は、「野外イベントでのコーヒーサービス」という特殊な環境に最適化して来たものではありますが、普段の生活の中では得難い自然とのつながりに関する知見に則ったコーヒー全般に共通する内容となっています。

また、抽出ノウハウとしてのの難易度は当店基準で中級段階まで。焙煎ノウハウについては現在の所は非公開としています。

当店ののQ&Aでは、あえて豆・焙煎・抽出・器具・お店などの個々の特徴についてフォーカスを当ててたレビューやハウトゥー、宣伝が中心の解説とは一線を画すように配慮しています。

ご自身の力で目的とするコーヒーに辿り着いて頂くためには、幾多にも枝分かれした一つ一つの流れを追いかけ続ける道のりよりも、その根元にある源流(原理的な仕組み)に向かって足場を固めて行く道のりの方が、より確かでシンプルな選択となるからです。

この当店の考え方は、コーヒーだけでなく人々の暮らしを生み出す源流「杣(木々や水、土を育む山々)」に思いを馳せて付けた屋号に至るまで一貫するものです。

現代の日本においては、「品質の高いコーヒーを淹れるために必要な材料・労力・費用に関する障壁はほとんどない」と言えるほど恵まれた環境が誰の前にもすでに整っているように感じます。

にもかかわらず、以下のような心理的なイメージや予備知識によって距離を置いてしまわれたり、迷い道や落とし穴にハマってしまわれたりするケースが未だ少なくありません。

  • コーヒーは奥が深い・難しい
  • こだわりの~・職人の~・厳選された~・極上の~
  • 違いが分かる~・大人の~

近年のコーヒー業界は情報と物流ネットワークの発展によって、まさに当店もそうであるように、趣味の延長からでも始められるほど参入障壁が低くなっている分野の一つに挙げられます。

しかしながら、歴史的なものも含めたマーケティングやブランディング戦略によって培われて来たイメージと実際の状況の間に大きなギャップが存在することも確かなようです。

私たちが日常的に触れられる範囲のコーヒーは、特殊で高度な知識や技術、および感性がないと楽しめないものでは決してありませんし、むしろその真逆だと思います。

それぞれの方が抱く「コーヒーのイメージ」とは、どこからどのように生まれるものなのでしょうか?

大なり小なりはあるとしても、そこにギャップが生まれる本質的な原因には、以下に代表されるような情報伝達に関わる問題が潜んでいます。

  • 一部分、一面のみが切り取られている
  • 無関係なものがバラバラに組み合わされている
  • 主張・宣伝・誘導に利用されている
  • 実体と付加価値の乖離

その発信源には市場の仕組みが存在し、次々と生み出されては消え続ける混濁した情報の波が、すでに私たちを飲み込んでしまっている状態にあります。

時として、この状態こそがそうとは気付かぬうちに私達が本来望んでいる道のりを阻む最も避け難い障壁になっているのではないか?とさえ感じるほどです。

コーヒーの入り口は至る所に見つかる現代、いつの間にか迷い道や落とし穴にハマってしまうことのないように、目的地までの具体的なガイドラインをお示しする「地図とナビゲーション」としての役割を担うことが、このQ&Aで目指していることです。

外から見えて来るコーヒーの新しい地図

皆さんご存じのようにコーヒーには長い歴史があり、豆、器具、工程、お店などのそれぞれに目を向ければ多種多様な楽しみ方があります。

では、そういった中からご自身のお好みのコーヒーにたどり着くためには、誰もが以下のような険しい道を進む必要があるのでしょうか?

  • 一つ一つの豆や器具、お店、手法の特徴や仕組みについて一から十まで網羅する
  • インターネットや本を始めとするメディアの情報を手当たり次第に読み漁る

実は、これらに掛ける労力や心配は必要不可欠というものではありません。

一つ一つのコーヒーやそれに関わる物事にはそれぞれに貴重な個性がありますが、全く別々のものでもなければ、人やお店といった個々の力だけで作られているものでもありません。

自然環境や地域、時代、文化、学問、テクノロジー、ビジネス、人々とその嗜好などに合わせて、少しづつ確立されて来た大きな土台の上に成り立っているものなので、それらの基本的な仕組みやつながりから紐解いて行けば、ある程度は同じカテゴリーやパターンごとに整理することが出来ます。

その視点に立つことさえ出来れば、「コーヒー作りのパターン(道のり)はそれほど多くない」という全体像(地図)が見えるようになるので、盲目的に右往左往してしまう理由そのものがなくなるからです。

  • なぜそうなっているのか?
  • 全てに共通するポイントは何か?

これらの核心(原理)とそこに至る近道(法則性・パターン)に当たる情報は、この世界にすでに存在しています。

コーヒーのことが知りたくてコーヒーの世界だけを探していると、前述の理由によって返って見つかりにくくなってしまうかもしれません。

しかし、コーヒーも自然や私たちの暮らしの一部と捉えてみると、はるかに膨大で深遠な探究とその答えが多くのことを伝えてくれていることに気が付きます。

お好みのコーヒー(目的地)に辿り着くためには、次の行動を最優先にすることをお勧めします。

  • 全体を見渡せる地図を得ること
  • その中でご自身の現在地と目的地をつなぐ道を探し出すこと

なぜなら、生身の私たち一人一人の知識や感覚は常に局所的で不完全なものなので、「木を見て森を見ず」という行き当たりばったりの判断に陥いりやすく、いつどこで道を見失ったとしてもおかしくない状態だからです。

以下のコンテンツは、コーヒーに関する核心的な情報とそれらのつながりにフォーカスしてまとめるようにしています。

  • 多種多様なコーヒーが生み出されるまでの全体像と原理的な仕組み
  • ドリップ上達を目指す各段階で障壁になりやすいこととそれを乗り越える方法
  • 未だよく分かってない謎についてと当店なりの探求

まだまだ拙い地図と思いますが、コーヒーをより自由に楽しんでもらうお役に立てば幸いです。

Q. ホームコーヒーについて

Q. アウトドアコーヒーについて

Q. 当店について